本文へスキップ

内科・消化器内科・呼吸器内科・外科・乳腺外来・肝炎インターフェロン治療・禁煙治療・睡眠時無呼吸の治療は、岡﨑クリニックへ お気軽にご相談ください。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.096-385-0055

〒861-8019 熊本県熊本市東区下南部3丁目3番14号

内科・消化器内科・呼吸器内科・外科

ようこそ、岡﨑クリニックのホームページへ。

当クリニックは、患者さまに快適な環境で質の高い医療を提供できるよう
スタッフ全員で努力を続けて参ります。お気軽にご相談ください。

マイナンバーカード」を保険証として使えます。
マイナ受付にて 受診歴・薬剤情報・特定健診情報など 同意なさ
った情報を取得・活用して診療をいたします。



★2024年4月県内で初めて日本喘息学会専門医となりました。
                              
 【新型コロナワクチン】定期接種のご案内
接種にあたっては、曜日時間が決まっております。
月・火・水・金午後2時~5時30分まで受付
予約要りません!

種類:ファイザー「コミナティ」(オミクロン株JN.1系統に対応)
対象:
熊本市在住の65歳以上の方
60歳~64歳の障害者1級相当の方
接種回数:1回 おひとり様 ¥3,260円
接種期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日
●熊本市外の65歳以上の方は事前に市町村より「予診票」を取り寄せてご持参ください。

接種後のご注意
接種後は、院内の待合室で15分間副反応の様子をみるために待機していただきます。
お持ちいただくもの
診察券 保険証や身分証明書(住所の確認できるもの)◇お薬手帳

【任意接種】64歳以下の方:おひとり様 \17,000円(税込)


 医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。

  1. オンライン請求を行っております。

  2. オンライン資格確認を行う体制を有しております。

  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。

  4. 「電子処方せん管理サービスの運用について」に基づく電子処方せんにより処方せんを発行できる体制を整備しております。

  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整備しております。

  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っております。

  7. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当院の待合室およびホームページに掲載しております。

上記の体制によって、令和6年7月診療分より、初診時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り算定しております。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。


【受付時間】設置のお知らせ 
令和6(2024)8月1日より
受付時間は診療終了の30分前までとなりました。

診療時間
午前9:00~  12:30
午後2:00~  6:30  午後
1:00
まで
午後
1:00
まで

休診日は、日曜・祝日・盆(8/13~15)・年末年始(12/30~1/3)



                          2025年1月更新
【発熱外来】(小学4年生以上の方対象)
《 風邪症状のある方の診療・検査》
当院には高齢者や持病をお持ちの方など重症化リスクの高い患者様が多数来院されている為、発熱外来は引き続きお車にて診療を行います。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

次の症状が1つでも当てはまる方
発熱・咳・痰・鼻水
のどの痛み・息苦しい

完全予約制
096-385-0055
手 順
①お電話で
ご予約問診をうかがいます。
診察検査(お車にて)を行います。
お会計
④調剤薬局へ

かぜの受付時間
月・火・水・金:午前9:00~午後5:30
木・土:午前9:00~12:00(午後休診)

当院は、都道府県知事の指定を受けている第二種協定医療機関です。


                 

★県内で初めて日本肝臓学会特別連携施設に認定されました
当院は、
肝炎インターフェロン及びインターフェロンフリー指定医療機関
です。肝機能異常でご心配の方は、是非ご相談ください。

日本アレルギー学会専門医に認定されました。
喘息や膠原病などアレルギー疾患でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

informationお知らせ

  • 肺炎球菌予防接種について
    肺炎球菌予防接種のハガキが届いていませんか?
    対象者:①過去にニューモバックスNPワクチンを未接種で、接種日時点で65歳の方
         (66歳の誕生日の前日まで接種可)
        ②接種日時点で60~65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全
         ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)


    令和6年度に 65歳になられる方に、熊本市から通知ハガキ【接種助成券】が
    4月上旬に届いています
    接種期間は、令和7年3月31日までです。

    助成は、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがない方が対象です
    ご予約のお電話をお待ちしております。

    *必ず、健康保険証とハガキをお持ちください。    

  • 健康診断について

    特定健康診査、後期高齢者健康診査(要予約)
    *基本的な健診項目…問診・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)・血圧測定・診察・尿検査(尿糖・尿たんぱく)・血液検査(糖代謝・脂質・肝機能・国民健康保険加入の方は、腎機能)
    *詳細な健診項目…心電図・貧血検査  
    事前にご予約ください。検査当日は、お食事を抜いてお越しください。
    受診券・健康保険証・診察券(お持ちの方)
    をご持参ください。
       
    →その他の健康診断はこちらへ
  • 各種予防接種について

    当クリニックでは、熊本県内の市町村の委託により定期接種を実施しております。
    【成人肺炎球菌・麻しん風しん(2期)・水痘・日本脳炎・二種混合】
    *事前にご予約ください。
    *接種して30分副反応の様子をみますので、お時間に余裕をもってお越しください。
    *熊本市以外に在住の方は、市町村から配布された問診票をお持ちいただくと接種できます。
  • 熊本県肝炎ウイルス検査(無料)を実施しております。

    熊本県の委託により、B型肝炎とC型肝炎のウイルス検査を無料で実施しております。

    対象者…熊本県内(熊本市を除く)に住所を有する方で、この検査の受検をご希望の方

         ただし、過去に同検査を受けたことのある方は除くとされるが、
         結果的に受けられなかった方や再検査の必要性のある方についてはこの限り

         
    ではない。)
    特に、40歳以上の方や、次のようなことに心当たりのある方は検査を受けることをお勧めいたします。

    (1)1994年(平成6年)以前に、非加熱凝固製剤やフィブリノゲン製剤を使用された
       可能性がある
    (2)1992年(平成4年)以前に輸血を受けたことがある
    (3)長期に血液透析を受けている
    (4)大きな手術を受けたことがある

    (5)臓器移植を受けたことがある
    (6)過去に健康診断等で肝機能検査の異常を指摘されたことがある
    (7)肝炎ウイルスの感染について医師から指摘されたことがあるか、その他肝炎
       ウイルスに感染した可能性がある(針を共有するようなボディーピアスや
       入れ墨をした等)

    (8)今後、職場健診等でも肝炎ウイルス検査を受ける予定がない

    《検査の手順》
    ①検査申込書(様式1)に必要事項をご記入いただきます。
    ②検査実施
    ③検査日から次の日(休診日を除く)以降に結果を面談でお渡しいたします。
  • 熊本市肝炎ウイルス検査(無料)を実施しております。

    熊本市の委託により、B型肝炎とC型肝炎のウイルス検査を無料で実施しております。
    熊本市に住民票のある方で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。
    直接当院にお越しいただきますと検査ができます。
    *住所の確認ができる保険証や運転免許証をお持ちください。
  • 熊本市の大腸がん検診

     熊本市に住民票のある40歳以上の方は、大腸がん検診(便潜血検査)を受けることができます。
    住所の確認ができる保険証や運転免許証などをお持ちください。
    *大腸がん検査…
    キットをお渡しいたします。ご自宅で採便していただき、ご提出ください。
            ご提出から2週間後にご自宅に結果が郵送されます。
    *料金…500円(市民税非課税世帯の方は無料です。
            「市県民税(所得・課税)証明書①」をご提示ください。)

        *70歳以上の方は無料です。

  • 風しん抗体検査が無料で受けられます。

    対象者:熊本市に住民票のある方で
        ・妊娠を希望している女性
        ・妊娠を希望している女性のパートナーもしくは同居者
        ・風しん抗体価の低い妊婦のパートナーもしくは同居者(妊婦は対象外)
        ただし、
        ・今までに抗体検査をしたことのある方(妊婦検診含む)
        ・風しんの予防接種をうけたことがある方
        ・風しんにかかったことのある方
        は除きます。

    申込方法:申込用紙に必要事項をご記入の上、熊本市保健所感染症対策課に提出(郵送または、FAX、メール)してお申込みください。後日、ご自宅に郵送で受診券が届きます。
    ↓受診券の電子申請ホームへ(WEB申請)↓

    風疹抗体検査受診券(熊本市)電子申請サービス


    お申し込み先:熊本市保健所 感染症予防課
    〒862-0971 熊本市中央区大江5丁目1-1
    FAX:096-371-5172
    E-mail:kansenshoutaisaku@city.kumamoto.lg.jp

    ~受診券が届いたら~
    届いた受診券と保険証または、運転免許証などご本人様の確認ができるものを持って当院へお越しください。

    検査方法:血液検査
    結果のご報告:検査から4~6日後にお知らせできます。
    風しん抗体価が低い方は、風しん予防接種をお勧めいたします。
          ・風しん抗体検査 HI法で陰性または、16倍以下の方
          ・風しん抗体検査 EIA(IgG)法で陰性またはEIA価が8未満の方 
  • おとなの風しん予防接種費用の助成制度について       

     熊本市では風しん抗体検査の結果で予防接種が必要と判断された方を対象に、風しん予防接種の費用を一部償還払いしています。
    (熊本県内で熊本市以外の方も対象です。詳しくは各市町村にお問い合わせください。)

    対象者:熊本市に住民登録している方で、次のいずれかの要件を満たす方
        (ただし、妊娠中の女性及び妊娠している可能性のある女性を除く。)
        ・妊娠を希望している女性
        ・妊娠を希望している女性のパートナーなどの同居者
        ・妊婦のパートナーなどの同居者

    ワクチンの種類:麻しん風しん混合ワクチン
    当院での接種費用:¥9,500円(差額の自己負担¥5,500円)
    熊本市の助成額:¥4,000円

    申請期限:令和7年(2025年)3月31日
    (令和6年4月1日~令和7年3月31日までに接種したもの)
    申請に必要な書類:費用助成申請書と請求書
             予防接種の領収書(原本)
             検査結果通知書のコピー(抗体検査結果が記載されているもの)
    申請書と請求書はこちらからダウンロードできます↓

    令和6年度風しん予防接種費用助成のご案内・申請書・請求書

ナビゲーション


岡﨑クリニック


〒861-8019
熊本県熊本市東区下南部3丁目3番14号
TEL 096-385-0055













~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お願い